就職課矢野先生が書きました ピーシードック!

メカドックシリーズからのスピンオフ!PC(バソコン)ドックシリーズです

大手フリマサイトから見た目重視!15.6インチの液晶画面!

8年ぐらい前のノートパソコンをゲットしてしまいました。

パソコンの頭脳のCPUはCore i5かと思ったらCore i3でした。

手元に届きました。

早速、起動時間を計測してみたらなんと2分55秒29もかかりました

古いパソコンなので納得の起動時間です。

そこでPCドック!爆速計画の開始です。

準備万端!作業開始です。

裏フタのたくさんの小さなネジを外していきます。

ネジを全部取っても開きません。ヘラを使って端の方から慎重に開けていきます。

開きました!ショックなことが!メモリー増設も考えていたのですがオンボード!

基盤に組み込まれていてメモリーの増設は不可能です。

仮想メモリーは最大モリモリが流行りだとか・・後で設定します。

内蔵ハードディスクを取り外します。

取り外し成功!

このハードディスク内のデータをを新しいSSDにコピーします。

クローニングソフトを使ってコピーしたこともあるのですが、

今回は裸族のお立ち台的なコピースタンドを使用してデータのコピーをしていきます。

データのコピー元のハードディスクとコピー先の新しいSSDをこのように差し込み

スイッチONでコピー開始です!(簡単)

データのコピーに40分程かかりましたが無事成功!

ハードディスクの替わりに新しいSSDを差し込みます。

そして分解した手順の逆の手順でパソコンを元にもどしていきます。

さて~起動時間は28秒!になりました

もちろんACアダプター電源は必須です。

新しいSSDに交換しただけなのですが嬉しいです。速いっていいなぁ~

作業はまた終わりません!続きまして~

液晶画面に保護フィルムをほこりの少ないお風呂場で貼っていきます。

まずは液晶画面をクリーンアップ!します。

上から1/3のところに、はがす台紙がカットされていて貼りやすいです!

さすが日本製の保護フィルムですね。

空気を抜きながらゆっくり裏のフィルムをはがしていきます。

小さな気泡はヘラを使って押し出していきます。

保護フィルムもキレイに貼れました。

これで今回の全工程は完了です。もっさり動作も少しは改善されました。

Webサイト閲覧ぐらいなら問題なしです。

さらに物理ドライブもついているのでDVDも鑑賞できます。

1台は持ち運べるパソコンもあってもいいかもしれませんね。

まだまだ大事に使っていこうと思います。