受付事務 櫻井先生が書きました。 ちょっとマイナーなお城巡り🏯

10年ほど前からゆる~くマイペースに続けている
私の密かな趣味、日本100名城巡り🏯

一般的にお城と聞いてイメージするものは・・・
立派な天守閣や櫓、高い石垣、深い堀といった城郭かと思います。

しかし、今年の夏に巡ったお城は
そのイメージとはまったく異なる少しマイナーなお城🏯です。

まずは、
栃木県足利市「足利市館」

前の日記で群馬県館林を訪れた後に行きました。

これはお城・・・というより屋敷跡。
足利氏館は、12世紀末頃に足利義兼が建てたといわれ、
水掘りと土塁に囲まれた鎌倉時代の武士館の典型(方形居宅)です。

その後、寺院として整備され
鑁阿寺(ばんなじ)というお寺になりました。
(なんと本堂は国宝です!!)

早速100名城スタンプを押したかったのですが、
なんと!!!その日だけスタンプのある本堂が閉まっており
押せませんでした・・・(泣)
またいつかリベンジしたいと思います。

また、足利市館のすぐ近くには
「日本最古の学校」と言われている足利学校があります。
孔子の教えを元にした儒学を中心に
この場所でたくさんの若者達が切磋琢磨して学びました。

「方丈」と呼ばれる茅葺の建物の大広間には机が並べられており、
足利学校漢字クイズ(初級)を解くことができます!

せっかくなのでチャレンジしたら、意外と難しい・・・。
結果は70点。60~80点未満が初級、80点以上が二段とのことなので
私は初級となりました!!まだまだ精進せねばですね

他にも足利織姫神社など足利には見どころがたくさんでした。

 

次に、
千葉県佐倉市「佐倉城」

佐倉城は、石垣を一切使わず天然の地形を活かした
水堀、空堀、土塁などで守りを固めたお城。
現在は佐倉城址公園として整備されており
建物などはありませんが、土塁や空堀(水のない堀)などが残っています。

佐倉城は多くの譜代大名が城主を務めましたが、
その中でなんと9人も江戸幕府の要職である老中に抜擢されたそうです!
(全国最多!)
そのため出世のお城と言われたんだとか・・・

佐倉城址公園は我が地元の上田城と同じく桜🌸の名所のようです。
「佐倉」と「桜」とかけあわせてステキな場所。
郵便ポストもピンクの桜柄🌸でした。かわいいですね✨

また、同じ敷地内に国立歴史民俗博物館があります。
せっかくなので入館してみたら大きな展示室が6つも
そしてすべての展示がとんでもないボリュームでした。

帰りのバスの時間までにサクッと見ようとしたが最後。
鑑賞予定時間1時間では到底足りず激しく後悔しました・・・
でもそれだけ魅力がたくさん詰まった博物館で
小・中・高校生や大人にも歴史の勉強には大変オススメです。

百聞は一見に如かず。

またいつかリベンジします🔥

 

今回は、華のあるお城というよりは
少しマイナーなお城を巡ってみましたが、
立派な建造物や石垣がなくてもその遺構に思いを馳せることで
貴重な時間となりました。

これで100名城巡りも57城目です。
(足利市館のスタンプがないのでスタンプ帳は56城です・・・)

次はどのお城を巡ろうかな。

遠い未来かもしれませんが
100個スタンプが集まる日を夢見てワクワクな思いでいっぱいです