就職課 矢野先生が書きました。また、緊急で画像を撮っています~
朝晩涼しくなり、温かい飲み物を飲む機会も多くなってきました~
突然!
自宅パソコンにエラー表示がされてパソコンが起動しません。
CMOS Settings Wrong…エラーメッセージを調べて見ると~
CMOS電池の劣化!パソコンの中にあるボタン電池を交換すれば良いみたいです。
まずは動画サイトで電池交換の手順を確認します。
「ボタン電池がグラフィックボードの下にあってグラフィックボードを外さないと取れない・・・」
そんな動画を見て大変なパソコンもあるんだなぁ~(他人事)と思って見ていました。
まず、手を洗いましょう
パソコンの側面のカバーを取りました。
先週カバーを取ってエアーダスターでほこりを取ったばかりなので手慣れたものです。
さてボタン電池どこにあるの?!
んっ?!
はいっ!動画と同じ!グラフィックボードの下!!電池が半分しか見えません!
このままでは取り出せません!これグラフィックボードを取るやつ~
続きましてグラフィックボードの外し方の動画をみました。
グラフィックボードを外します。
ありました!電池の規格は29aって書いてあります。
外す電池と同じものを交換するのですが。。
調べたらこのCR2032のボタン電池で良さそうです。
金具を押し込むとぴょん!っと電池が飛び出して外れます。
電池を外してから1分以上放置すること。その間に放電するみたいです。
新しい電池に交換完了しました。
グラフィックボードを外した逆の工程で戻していきます。グラフィックボードは押し込みしっかり取り付けます。
組み立て終わって電源ON!新しい電池にしたら・・・
キーボードの「F2」キーを連打!連打!連打!・・・・
BIOSの設定画面で現在の日付と時刻を修正するらしいのです。
ウインドウズ起動!メラーメッセージなし!
無事に起動しました。
時刻を自動で設定するでも良いと思いますが。。
電池交換完了です!成功です!
パソコンに不具合がおきたときに、いつもアドバイスをしてくれる保坂パーソナルPCトレーナーのおかげです。
いつもありがとうございます。
さて、話が変わりますが。
1年半前はこんな感じだったヒイラギ
まわりの土が少し減ってきたので冬支度も兼ねて盛土りました。
季節が秋になっていきます。楽しんでいきましょう!