情報システム科 勅使川原先生が書きました。「ガンダムが言っている」

前回の先生日記で建造中だったガンダム ジークアクスがようやく完成しましたー。

ご存知の方も多いかと思いますが、通称「ガンプラ」の進化は凄まじい!

以前、久しぶりに普通のプラモデルに触れる機会があったのですが、

「あれ?これ大きさが違う?削って合わせるのか!!」とか

「接着面がズレてる!!!そもそも接着剤を久しぶりに使った!!」など

「ガンプラはプラモデル界隈の異端児だ!」との思いを新たにしました。

 

そのぐらいガンプラの精度は高く、接着剤なしでも

ピッタリと組み合って仕上がっていきます。

とっても楽しいですよー。

 

さぁ!今回の制作工程をご紹介しましょう!

ガンプラにはみなさん、お好みの制作方法がありますよね!

パチ組派から全塗装派まで「俺流」が楽しい。

私は、「電飾・部分塗装・トップコート・墨入れ派」です。

自分の中に脈々と流れるガンダムの物語をガンプラに注ぎ込んでいく流儀でございます!

 

ジークアクスは、モビルスーツ同士がぶつかり合うシーンが多く、

金属感とコンパクトながら重量感があればいいなーと考え、

焼鉄色とトーンを落としたゴールドをあしらうことにしました。

今回はledライトを入れないことにしたので、できるだけ明るい配色で筆塗りを続けていきます。

スプレー塗装も楽しそうですが、鼻歌まじりに筆塗りしたり、

細かいパーツでは全集中で一筆いれたりする楽しさが最高です。

 

部分塗装が終わりましたら、トップコートを行います。

今回は金属感を重視して、宇宙での行動がメインのジークアクスですので光沢で仕上げました。

ピカピカのツヤツヤです。

その後は、陰影を際立たせるために「墨入れ」を行います。

最近はこちらを利用しています。

タミヤのエナメル系パネルラインカラー。

くすみや影の部分を強調したり、スジ彫りした箇所などに流し込んだりしてディティールをアップします。

こんな状態に乾いてから、エナメル溶剤を綿棒に含ませて余計な部分を拭き取ります。

作業工程は両手が塞がってしまうので写真がないですねー。ごめんなさい。

そして、完成!

イメージ通りにできましたー。暗闇に映えます。

「向こう側」から来た白い悪魔さんとご一緒に。

あのシーンが蘇ります!!

面白いガンダムだったなー。

次は、劇場でハサウェイが予定されていますねー。

楽しみだなー。ビバ!ガンダム!!