建築インテリア科 藤原先生が書きました 「山 その2」
いよいよ南八ヶ岳に突入です!
南八ヶ岳最北端の硫黄岳に行ってまいりました!
標高1900mの駐車場に車を停めて、
2060m夏沢鉱泉を経由
山から流れ出す水が冷たくて気持ちがいい!
2330mの山小屋「オーレン小屋」に到着
かわいくて山の中のフェスみたい
更に歩いてようやく
2430m夏沢峠
ここまでを北八ヶ岳、ここからが南八ヶ岳だとか
景色が広がりはじめます
かわいくてきれいなな高山植物たちに励まされます
高山植物には詳しくないのですが
恐らく左上から
イワカガミ、ミヤマシオガマ、ツガザクラ
イワウメ、ミヤマダイコンソウ、ゴゼンタチバナ
バイカオウレン、キスミレ、オサバグサ
通りがかりの下山する方に
「もう少しですよ、山頂の景色は素晴らしいですよ」
なんて、声をかけていただいたら
よし、がんばるぞ!って感じです。
2760m登頂!!!!
着いたばかりは「涼しくて気持ちいい!」
と思っていたのですが、
だんだん寒くなって手袋せずにはいられないほど
しか~し、本当に素晴らしい景色!!!
遠くに見えるのが北アルプス
左奥が先日の蓼科山
手前が昨年登った天狗岳
右が次に登りたい阿弥陀岳
真ん中が八ヶ岳最高峰 赤岳
大好きな蓼科山とともに記念写真と思ったら
まるかぶり・・・
かつての大噴火で吹き飛ばされたという
爆裂火口跡
ぐるっとまわってみると大迫力!
危険なためロープが張られて近づけない
写真ではその迫力が伝わらないか・・・
食事をしようと取り出したインスタントのお味噌汁
気圧でパンッパンッ
それでも疲れと冷えたからだには
たまらなくおいしいのです
十分にエネルギーを補給して下山します
振り返ると
何と言えばいいのかわかりません
とにかく美しい!
尖っているところがさっきまでいたところ
最高の登山でした^^
---------------------
通りがかりに浜松から朝4時に出て
いらっしゃったという高齢の方が
「写真撮ってあげるよ」
と、撮ってくれました